オナガエビネ
これと同じ場所で一緒に撮ったエビネの写真は距が長くないんですよね。オナガエビネじゃなかったんでしょうかね?(-ω-;)ウーン
「距」とはもともとニワトリの蹴爪(けづめ)のことですが、植物では花の後ろに突き出した中空の角状のものをいいます。花弁や萼が変化したもの。
距-趣味の園芸
ラン、スミレ、オダマキなどに見られます。
名前 | オナガエビネ(尾長海老根) |
別名 | 夏エビネ |
名前の由来 | 距(花冠の付け根が後ろに飛び出た物)が長い事から「オナガ」 茎や根の形がエビのように見える事から「エビネ」 |
花言葉 | 清純、あなたを待っている |
分類 | ラン科 |
花期 | |
花色 | 赤紫~桃色 |
花弁の数 | |
花径 | |
葉の形 | 大型、長い楕円形、4~5枚 |
原産国 | 日本 |
メモ | 沖縄や奄美に自生 白い花→ツルラン 紫の花→オナガエビネ |
リンク

これが上の写真を撮った場所に咲いていたエビネ。名札は「オナガエビネ」だったんですけど距が長くないよね・・
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません