春・夏・秋・冬・通年・温室で分類

ア行,夏(6~8月),多年草,紫・青系,ラン科

オナガエビネ
撮影 2025年2月下旬 相模原公園 温室

これと同じ場所で一緒に撮ったエビネの写真は距が長くないんですよね。オナガエビネじゃなかったんでしょうかね?(-ω-;)ウーン

・エビネ―MOTOLOG

赤・ピンク系,ア行,黄色・オレンジ系,多年草,白系,紫・青系,通年・他,温室の花,サトイモ科

アンスリウム
2017年12月中旬 神代植物公園 温室

温室めぐりが趣味なのでよく見かける花です。
ところが撮影した写真から「アンスリウム」を探してみたら、あんまりなかった・・・

2025年2月下旬 相

2025-01-13春(3~5月),カ行,白系,秋(9~11月),冬(12~2月),カキノキ科,ラ行

ロウヤガキ(老爺柿)
撮影 2014年11月中旬 相模原麻溝公園
Olympus E-M10+M.17mm F1.8

名前 ロウヤガキ(老爺柿)別名ロウアガキ(老鴉柿)、ヒメガキ(姫柿)、ツクバネガキ(衝羽根柿)名前の由来

赤・ピンク系,白系,秋(9~11月),サ行,タデ科

ソバの花
撮影 2024年10月下旬 東京都薬用植物園

・東京都薬用植物園
・昭和記念公園

ソバの花・・・タデ科なんだ(*_*;
ソバ美味しいよね。食べたくなってきた。

花が可憐でかわいいのよね。 ...

2024-12-07赤・ピンク系,多年草,夏(6~8月),白系,秋(9~11月),球根,温室の花,ハ行,マ行,ヒガンバナ科

ハエマンツス(マユハケオモト)
撮影 2024年10月下旬 東京都薬用植物園 温室

「マユハケオモト」名前に惹かれて見に行きました^^;
・東京都薬用植物園

もう少し近寄ってみればよかったです。
小さくて細い花の中から雄しべが出ているように ...

夏(6~8月),カ行,白系,秋(9~11月),その他の色,イラクサ科

カラムシ

雌花のアップです。
普通に歩いていたら、ただの雑草にしか見えない^^;
なんかモシャモシャしてるなーって近づいてみた。

詳しくないですが、たぶんこれが雄花

雌花

2024-10-09ア行,夏(6~8月),多年草,白系,その他の色,ユリ科

ウバユリの実
撮影 2024年9月下旬 神代植物公園

「あれは何だろ?」

遠目から見ても丸い実がはっきりと分かるのですが何の植物か解らず(T_T)
散々調べて「ウバユリ」の実?と判明。この実が茶色

春(3~5月),赤・ピンク系,夏(6~8月),アカネ科,白系,秋(9~11月),紫・青系,ハ行

ペンタス
撮影 2015年7月上旬 相模原公園
OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

小さい星形の花がまとまって咲くペンタス。
最近あまり見ない・・・私の行動範 ...

春(3~5月),多年草,紫・青系,その他の色,マ行,サトイモ科

マムシグサ
撮影 2005年7月中旬 相模原北公園撮影

花より実の方が衝撃で(+_+) ちょっと苦手

過去に撮影した写真を探してみたら結構な数あった・・・苦手なのについ撮影してしまう(^_^;)

春(3~5月),多年草,紫・青系,その他の色,ヤ行,サトイモ科

ユキモチソウ
撮影 2014年5月上旬 町田えびね苑

初めて見た時は「うわーきれい」と感動しました。人によっては「気持ち悪い」だったりするみたいです。
同じ仲間のマムシグサは嫌いです(^_^;)

撮影